学校法人日本医科大学
日本医科大学 脳神経外科学教室 Nippon Medical School Department of Neurological Surgery
前部長のつぶやき

山中伸弥先生の“VW”

      先日NHKの教育テレビで山中先生が研究者達向けのレクチャーをされていた。以前同じような講義を脳神経外科学会だったかでお聞きしたように思う。またYou tubeでも近畿大学での講義など同様な内容の講義(人生万事塞翁が馬)聞くことができるので、ぜひ聴いて見て欲しい(https://www.youtube.com/watch?v=m0OqmlwJfMI)。ちょっと元気になるようなことを話されていたので、うろ覚えであるが要約して紹介する(細かい文言は間違いがあるかもしれません。すみません。)

内容は、山中先生は整形外科の世界に入ったが手先が器用ではなく(?あまり手術に手先の器用さは関係ないと思いますが)全く外科医に向いていなかった:ことから始まり、自問して何がしたいのか?そして研究を始めるようになったこと。研究を始める段階で、日本での学位取得のあと、米国でのポスドク・研究者のポストを探すのに、一際苦労をして、何ができる、こんなことができる、とさまざまな売りを申請書に書き込んでやっとポストを得ることができたこと。そして何よりもその時に教えてもらった教授から、研究での成功(全てに通じる)に必要なのはVWであるということを教えてもらったということである。(私も昔は赤のVWGolfに乗ってました!)

もちろん車のVWではありません。

VISIONのV

Hard WorkのWである。

日本人はよく働く。昨今の「働きかた改革」の推進の中でもかなり日本の労働、臨床、研究の効率が悪いこともありどうしても、十分に進んでいない現在。日本人の勤勉さは世界に類を見ないくらい、Wに関してはクリアしているだろう。

だが、足りないのがVであるということ。

このブログでも「志を持つこと」、「夢を持つこと」の大切さ等々いろいろ書かせていただいているし、毎年度の教室員の面談書類でも短期および長期の目標を記載してもらっているが、そういう自分はどうかというと、、これもかなり山中先生の生き方に比べればあやふやである。日本人は強い志・信念、ビジョンと言える目標を持てる人が少ない様に感じる(自省も含めて)。経済的なこと、家族のこと、自分の怠け癖、、自分の能力の限界もあるだろう、そして周囲の環境や慣習にどうしても合わせて、次第に修飾されて尖っていない、なんとなく中途半端なものに落ち着いてしまっているように感じる。

山中先生は米国での研究生活でかなりの自信をつけて帰国したが、帰国前に現地の友人から帰国鬱にならない様に注意されたそうである。自分は絶対にならない自信があったそうだが、そんなものは吹き飛んで、日本に帰国後数ヶ月もしないうちに帰国鬱になってしまったそうである。原因は、研究体制のあまりにも大きな米国と日本の違い。米国では当然の様にアイデアを出して研究本来の実験だけをしていればよかった。一方日本では実験道具の洗浄や整理、さらに動物の飼育・世話までしなければならない。ネズミの世話で、とてもまともな実験をする時間がなくなってしまったそうである。

「自分は何しに帰ってきたんだろう。、。。」と凹んだそうである。

でもそんな時に奈良先端科学技術大学院大学からの誘いで独自のラボを持てるようになった。それが大きな変換をもたらしたそうである。チャンスを生かすことの大切さですね。

ただ奈良では、研究を進めるための実行部隊として、自分の他は大学院生を勧誘しなければならない。無名で新人の自分についてくる人などはいなかった。そこでVISIONを決めようと思ったそうである。ほかで誰もやっていないVISIONを立てること。

それが「iPS細胞の確立を目指す」という、かなり大きな、実現するかどうかわからない研究を進めるということだったそうである。その大きなことをvisionに掲げたので、興味を持ってくれた大学院生が当初3名入ってきてくれて、研究が進み始めたそうである。

また奈良でのユニークな研究環境がiPSの確立に進める自信をつけてくれたそうである。一見実現しそうもない研究であったが、その研究を奈良先端大学の会議で紹介したそうである。奈良では、医療だけではなく、さまざまな異分野の研究者も多い。その会議の時に植物の研究をしている先生から、「植物ではiPSは当たり前に存在しますよ。」という衝撃的なコメントを受けたそうである。確かに植物は接木もできるし、先を切ってすこし皮を剥がして土に埋めれば根も生えてくる。あまり気にもしていなかった普通にある現象が、医学や人類のiPS研究と繋がる現象であったということである。

つまり 大切なのは

VW、環境の違いや自分の能力に挫けないでひたすら努力する根性、チャンスを掴むこと、他領域との交流

すなわち人生万事塞翁が馬 ということだそうです。

ノーベル賞まで上りつめた研究者のお話ですので、自分はそんなレベルではない。と私も思いますが、人はそれぞれです。

自分のレベルにあった目標・VISIONを持ってみましょう。そして、その目標の角が取れないように、日頃の鬱憤や日常のストレスをできるだけ軽減する技を覚えましょう。

イクメンの話にあった、仕事効率のアップと自ら進んで楽しいことをしてゆくことも重要なのでしょう。ちなみに山中先生はマラソンが好きなそうですが、、努力家ですね。ちなみ私のrelaxationは旅行と料理です。リバウンドが気になりますが。

日本の臨床や研究の体制はまだまだ無駄なことも多いし、そういった無駄な雑巾掛け(下積み)をしないと仲間とは認めない・上には行かせない(脳外科では手術を経験させない)、みたいな習慣があるのも事実です。それがこれまでの島国でうまくやってゆく良い手段(いわゆる年功序列のようなもの)だったのかもしれません。でも今や情報はどこでも駆け巡る時代です。他の環境は皆が実体験の様に知ることができる時代です。また実力は雑巾掛けしないでもつく時代でもあります。教室や環境が綺麗になるので、多職種を経験するという意味でも雑巾掛けも大事ですが、やるべき人がやるべきことを思う存分できる環境にすべきです。誰もがする必要のない雑巾掛けをせずにVisionを持ち続けることができるように、日本のこの様な非効率的な体制は、自分たちの努力で中から改善して行くしかないのかもしれません。でもできればそれにトップダウンの意思が働くと良いですね。一応本学の執行部である理事長、学長ともイクメン宣言してくれているので、何とか私も微力ながら環境を良くするように努力したいと思います。

あまり講演と関係ないですが、リラックスする方法も人それぞれ。

毎朝通勤で通る吉祥寺はとても3月4月は綺麗です。

instagram
facebook
yutube